
夏冬めだか屋 はるあき
devkankou
- 動植物
この地域では民家のすぐそばに水路が張り巡らされ昔は炊事等で使用する上水路(高所側)は「しみず」、汚れた水を流す下水路(低所側)は「くそっ川」と呼び、人々の生活の基盤となっていました。 現在も「しみず」の脇にザルや鍋が置かれ、夏には飲み物や野菜を冷やす昔懐かしい光景も見られ、湧水がこの町の生活を支えている姿を見ることができます。
住所 | 〒402-0052 山梨県都留市十日市場 Google Map |
---|
忙しい毎日のなかで、自分を大切にする時間はありますか? 朝から晩まで予定に追われて、気がつけば一日が終わっている…。そんな日々が続くと、心も体もどこか置き去りにしてしまいがちです。 「ちょっと疲れたな」そう感じたら、“自 […]
毎日毎日、とても暑い日が続いていますね。 都留市も連日35度以上の猛暑日が続いており、まるで蒸し風呂のよう…。 こんな暑い夏には、富士山の湧水で涼を楽しんでみてはいかがでしょうか。 今回は、つるビーもおすすめの「湧水」を […]
〜 釣りとサウナで心も体も生まれ変わる、都留・夏の楽しみかた 〜 都心から車でたった90分。 山梨県都留市には、都市の喧騒を忘れさせてくれる、とっておきの避暑地があります。 清流が奏でる天然のBGM、森の […]