つるビー出張情報 1/11(土)新春餅つき大会
1月11日(土)に開催される一般社団法人まちのtoolbox主催「新春餅つき大会」につるビーが遊びに行きます! 皆さんと一緒につるビーも餅つきを楽しませていただきますので、ぜひご来場ください! 【新春餅つき大会】 日時: […]
- つるビー
- イベント
1.とことん”手作り”のお店 コーヒー&ランチ アルバム 国道139号線から鹿留方面に入り(大野夏狩線)少し進むと、左側に見えてくる、緑色の三角屋根の建物。店主が大好きだという小説「赤毛のアン」の家「グリーンゲーブルズ」 […]
1.地元で愛されて50年 八起飯店 都留市法能、都留バイパス沿いにある「八起飯店」。車から降りた瞬間、お店の定番メニューであるラーメン(醤油ベース)の香りが鼻をくすぐります。 ここは、地域で親しまれてきた老舗料理店で、今 […]
皆さんは、都留市で七福神巡りができることをご存知でしょうか。 都留市内には七福神の像が祀られている寺院があり、「甲州都留七福神」と呼ばれています。 七福神像は、それぞれ一本の御神木から削り出されており、魂を込められた後に […]
富士の麓にある小さな城下町「都留」
お城は、ないけれど、城下町の名残りは至る所に!
「つるのルーツ発掘巡り」は、かつて、谷村藩の時代に、
山梨を代表する二大都市だったこの地の魅力を発掘しながら、
城下町を楽しむ観光サイトです。
都留市は、古くは山梨県の東部の中心地として栄えた城下町です。毎年9月1日には郡内三大祭りのひとつに数えられる八朔祭が行われ、豪華絢爛色とりどりに飾られた屋台や、江戸時代の衣装を身に纏った大名行列を一目見ようと多くの方が訪れます。平成28年11月には県内で初めて重点道の駅に選定された「道の駅つる」がオープンし、本市ならではの新鮮な農作物の味を楽しむこともできます。
「谷村城下町エリア」は、ミュージアム都留を中心に、勝山城跡や商家資料館、屋台展示庫、谷村の寺町など、都留市の豊かな歴史と文化を体験できるエリアです。この地域は、訪れる人々に古き良き日本の風情を感じさせます。毎年9月には「ふるさと時代祭り」で大名行列が実施され、伝統的な衣装を身にまとった参加者が歴史的な行列を再現し、観光客や地元住民に昔の生活風景を描き出します。
「十日市場・夏狩湧水群エリア」は、「平成の名水百選」に選定された富士山の伏流水を源とする「十日市場・夏狩湧水群」があるエリアです。湧水が豊富なこの地域では、湧水と生活の結びつきが強く、豊かな富士山の恵みを身近に感じることができます。水にまつわる言い伝えも多くあり、湧水を使った特産品もつくられています。
「道の駅つる」周辺エリアは、田園風景に映える「道の駅つる」と最先端技術が詰まった「リニア実験線関連施設」が一体となったエリアです。 また、尾県郷土資料館をはじめ富春寺、稲村神社などの寺社や道祖神などの歴史や文化を伝える観光資源が点在しています。