
【第41回ふるさと時代祭り(八朔祭)】宵祭りマルシェの出店者を募集します!
令和7年度の「第41回ふるさと時代祭り(八朔祭)」は、令和7年9月6日(土曜)に宵祭り、9月7日(日曜)に本祭りが開催されます! 都留市観光協会では、宵祭りの日に「宵祭りマルシェ」イベントを企画しました。 お祭りを、そし […]
- お知らせ
- イベント
〜 釣りとサウナで心も体も生まれ変わる、都留・夏の楽しみかた 〜 都心から車でたった90分。 山梨県都留市には、都市の喧騒を忘れさせてくれる、とっておきの避暑地があります。 清流が奏でる天然のBGM、森の […]
本格的な夏がやってきて、毎日暑い日が続いていますね。 こんなに暑い日が続くと、やっぱり「涼」を感じたい…!思いきり水浴びがしたい…! ということで、今回は、都留市観光振興公社で取り扱いが始まった、富士の湧水を楽しむラフテ […]
豊かな自然に囲まれた都留市。 都内から2時間以内という立地にありながら、市街から少し山の中へ入るだけで、別世界のような自然を満喫することができます。 今回の特集記事では、ゴールデンウィークのお出かけにもおすすめする、アウ […]
富士の麓にある小さな城下町「都留」
お城は、ないけれど、城下町の名残りは至る所に!
「つるのルーツ発掘巡り」は、かつて、谷村藩の時代に、
山梨を代表する二大都市だったこの地の魅力を発掘しながら、
城下町を楽しむ観光サイトです。
都留市は、古くは山梨県の東部の中心地として栄えた城下町です。毎年9月1日には郡内三大祭りのひとつに数えられる八朔祭が行われ、豪華絢爛色とりどりに飾られた屋台や、江戸時代の衣装を身に纏った大名行列を一目見ようと多くの方が訪れます。平成28年11月には県内で初めて重点道の駅に選定された「道の駅つる」がオープンし、本市ならではの新鮮な農作物の味を楽しむこともできます。
「谷村城下町エリア」は、ミュージアム都留を中心に、勝山城跡や商家資料館、屋台展示庫、谷村の寺町など、都留市の豊かな歴史と文化を体験できるエリアです。この地域は、訪れる人々に古き良き日本の風情を感じさせます。毎年9月には「ふるさと時代祭り」で大名行列が実施され、伝統的な衣装を身にまとった参加者が歴史的な行列を再現し、観光客や地元住民に昔の生活風景を描き出します。
「十日市場・夏狩湧水群エリア」は、「平成の名水百選」に選定された富士山の伏流水を源とする「十日市場・夏狩湧水群」があるエリアです。湧水が豊富なこの地域では、湧水と生活の結びつきが強く、豊かな富士山の恵みを身近に感じることができます。水にまつわる言い伝えも多くあり、湧水を使った特産品もつくられています。
「道の駅つる」周辺エリアは、田園風景に映える「道の駅つる」と最先端技術が詰まった「リニア実験線関連施設」が一体となったエリアです。 また、尾県郷土資料館をはじめ富春寺、稲村神社などの寺社や道祖神などの歴史や文化を伝える観光資源が点在しています。