
十二天神社
devkankou
- 文化財
- 神社
庚申塔(こうしんとう)は、江戸時代に全国の農村などで大流行した、庚申信仰に基づいて建てられた石碑のことで、家内安全・無病息災・五穀豊穣の願いが込められています。塞の神(さえのかみ)※として建立されることもあり、村の境などに祀られています。盛んだった庚申信仰も時代を経るにつれ、次第に忘れられていきましたが、都留のまちなかに静かに残されています。 ※塞の神 疫病、災害などをもたらす悪神、悪霊が集落に入ることを防ぐとされた神である。
住所 | 〒402-0052 山梨県都留市中央1丁目8−23 Google Map |
---|
本格的な夏がやってきて、毎日暑い日が続いていますね。 こんなに暑い日が続くと、やっぱり「涼」を感じたい…!思いきり水浴びがしたい…! ということで、今回は、都留市観光振興公社で取り扱いが始まった、富士の湧水を楽しむラフテ […]
豊かな自然に囲まれた都留市。 都内から2時間以内という立地にありながら、市街から少し山の中へ入るだけで、別世界のような自然を満喫することができます。 今回の特集記事では、ゴールデンウィークのお出かけにもおすすめする、アウ […]
3月。暖かくなったり、寒くなったり、少しずつ春に近づいてきました。 自然豊かな都留市では、様々な季節の花を見ることができます。 春のお散歩に、花めぐりはいかがでしょうか。 【2025年の春の花の見頃は終了しました】 ・梅 […]