石碑
-scaled.jpg)
道祖神(耳だれ神様)
-
- 住所:
- 〒402-0002 山梨県都留市大原43 Google Map
-scaled.jpg)
道祖神(火中投込み)
-
- 住所:
- 〒402-0002 山梨県都留市大原171−2 Google Map
畑のわきにひっそりとある、見逃してしまいそうな小さな道祖神。かつて、無病息災を願い、どんど焼きのときに、この道祖神を燃えさかる火の中に投げ入れていたのだそう。 さて、なぜ「うっちゃり」なのかわかりましたか?

乳神さま
-
- 住所:
- 〒402-0006 山梨県都留市小形山659 Google Map
十王堂の隣に三つの石碑。一番左が乳神様、赤ちゃんを授かったママがお参りすると母乳がよく出ると伝えられています。

東漸寺
-
- 住所:
- 〒402-0052 山梨県都留市中央4丁目3-1 Google Map
-
- 電話番号:
- 0554-43-3679
-
- 駐車場:
- 有
-
- 設備:
- 御朱印
東漸寺には江戸末期の農民一揆(甲州一揆)に関わった地区の名前が刻まれた題目塔と、一揆に関わった農民のための鎮魂碑が建立されています。当時の沿革を知るうえで貴重な資料といえます。

庚申塔
-
- 住所:
- 〒402-0052 山梨県都留市中央1丁目8−23 Google Map
庚申塔(こうしんとう)は、江戸時代に全国の農村などで大流行した、庚申信仰に基づいて建てられた石碑のことで、家内安全・無病息災・五穀豊穣の願いが込められています。塞の神(さえのかみ)※として建立されることもあり、村の境などに祀られています。盛んだった庚申信仰も時代を経るにつれ、次第に忘れられていきましたが、都留のまちなかに静かに残されています。 ※塞の神 疫病、災害などをもたらす悪神、悪霊が集落に入ることを防ぐとされた神である。
耳垂れ神様。石をこすった手で自分の耳に触ると耳垂れが治ったとのこと。道端に置かれたただの石ではありませんよ。ぜひ触ってみて下さい。